農業研修への面接を無事終え、約1週間で結果がきました。
結果は、
合格!!
これから農業研修へ応募しようと思っているという方は、どんなふうに審査されるのかと気になっているところかと思います。
私以外にいるか分かりませんが、子どもも農業も頑張りたいという方には参考になるかなと思います。
ちなみに前回の記録はコチラより。

今回は面接で聞かれたことをなるべく詳しく思い出しながら書き出してみようと。(私の回答もw)
農業研修の面接の内容私が受講予定の『いしかわ耕稼塾』の話なので、各都道府県や自治体によって面接の内容は若干異なるかもしれません。
まず、書類審査があるので、作文や現状報告のためのシートを使って審査に応募。
基本的にやる気があるかどうかを見るものなので、あまり気負わず書きました。
普段ライターをしているので、800字という原稿用紙を埋めるのは簡単でした。
現状報告をする用紙には今の住まいや今後の住まい、使える予定の土地はあるのかなどなど。
全くの初心者で繋がりのない私としてはこんなにないない尽くしで大丈夫なのかなと不安になりながら書いたのを覚えてます。
それでも書類審査は合格。
私の場合は週に1回のコースだったので、毎日コースの方は審査内容が厳しくなるのかもしれないです。
農業研修前の面接の内容
以下、会話形式で面接内容をお伝えします。
面接官は3人、タイムキーパー1人。
入って下さーい。
はーい。○○市在住、○○(フルネーム)です。よろしくお願いします。
では早速ですが、お話聞かせていただきたいと思います。農業を志した理由について教えてください。
はい、私が農業をしたいと思ったのは家庭菜園がきっかけでした。家庭菜園をしている中で農作物と触れる時間が本当に楽しくて仕方ないと感じたのです。ただ趣味でやっているわけですから、四六時中畑にいるわけにもいきません。そんな時に仕事になれば面白いなぁと思ったことがきっかけです。
次に、現在までの農業関係の経験について教えてください。
今年の3月に家庭菜園をはじめました。6月頃にINATOへ初めて就農相談に行きました。それから農業関係の人との付き合いを作っておいたほうがいいと教えていただき、JAの求人サイトを紹介してもらいました。そこから求人に応募し、今法人農家でアルバイトをさせてもらっています。週2.3回ですがとっても楽しいです。
ありがとうございます。前のお仕事は農業をやりたくてやめられたということでしょうか?
それが全てというわけではありませんが、半分はそういった理由もありますね。営業の仕事だったのですが、自分の好きな商品を売ることができない、売るものが決まっているということもあって仕事が辛くなりました。営業そのものは好きだったので、自分の納得の行く商品を作って、営業できる農業はそのときから魅力を感じていました。
なるほどなるほど。作文読ませていただきましたが、志高くて非常に良いと思います。消費者とお互い顔の見える直接販売をしていとのことですが、そのためのなにかビジョンはありますか?
はい。理想としては消費者に直接届けられるのが一番です。ただ、開始直後はJAなどのプラットフォームも活用し、まずは生産力を上げることを重視したいと思っています。生産が安定したら、少しずつ直売の量を増やしていければいいなと思います。
ありがとうございます。もう一つ気になることがあるのですが、無農薬とか有機とかをしたいような感じですか?
本当はそれが理想的です。固定種野菜など持続可能な農業を目指している中で、なるべく自然に近い形でかつ農業として成り立つ収益を確保しながら少しずつやり方を決めていきたいなと思います。
と、まあこんな感じでした。
妊婦でも研修に参加できるかは分からない
妊婦になって、研修に参加するのはダメじゃないものの、危険が伴うんだという話は前々から言われてました。
そして合格通知が届いた今、妊婦としての参加が決まり、研修期間中に出産という大イベントもあるのかとなんとも言えない気持ちです。
体調次第では参加できない可能性もあるわけですし。
妊婦でも農業研修に参加できるかどうかは本人の体調によるところが結局は1番です。
合格している以上、妊婦だから参加できませんとも言えないでしょうし、結婚している以上妊娠するなとも言えないでしょうし。
それこそ家庭との両立ができるかどうかが問われます。
仕事をしている方なら仕事と家庭と研修のバランスをうまくとれるか、ですね。
ここからは個人的な意見ですが!
子どもを考えているからといって、農業研修に参加するのをやめる必要はないです。
仕事や興味のあることをすべてやめたからと言って、子どもができるわけじゃないし、かと言って毎日嫌な仕事でヘトヘトになるような生活をしていては子どもも授かりにくいのなかぁと個人的には思っています。
興味のあることや楽しいことに向かいながら、子どものことも考えるというのが私にとってはベストでした。
これから不安もありますが楽しみもいっぱいです。
妊娠記録的なものもつけていけたらいいなー。(せめて検診ごとくらいに頑張りたいw)
ぶろぐ村も参加中!
応援してくださる方は是非ぽちっとお願いします…。泣いて喜びます!

Twitter・インスタグラムをやってますので、遊びに来てください♪
Twitter▶https://twitter.com/hinanohaha1995 (お休み中)
Instagram▶https://www.instagram.com/chiharuuun0228/ (頻度低め)