ちはゑ就農日誌

VOL.6 耕作放棄地の探し方が分かったー!

私が約半年間かけて家一軒分ほどの耕作放棄地をやっと見つけることができました!諸事情あり全面積を使用できるわけではないのが残念ですが、まあその話はまたおいおい。

そしてこの過程で誰にでも通用する耕作放棄地の探し方を発見したので、ここで皆様に共有したいと思います!

前回の記事はこちらです。

http://www.hinamom-diary.com/vol5/

結論:耕作放棄地の探し方のカギは行動力にあり

結論から言うと、とにかく行動をするのみ!

耕作放棄地を畑にしたい、使える農地が欲しい!と思うのであればおそらく就農相談窓口などには一度は行ったことがあるのではないでしょうか。

それでも、門前払いという方。はい、同志です。

行き詰ってしまい、一体どこに何を問い合わせればいいのか分からないという方に、私がこれまで問い合わせてきた機関や人についてお伝えします。

ご自身の地域にあてはめていろいろ試行錯誤しながら是非行動してみてください。

また、私は新規就農を目指すとともに、新規就農仲間を増やしたいと思っているので、そもそもどこに問い合わせしていいか分からん!みたいな方は、インスタやTwitterのDMから連絡してください♡

自分で言うのも変ですが、超丁寧に今分かる限りのことをお伝えします!^^

では本題。

①親・親戚・友人・知人・ご近所さん…今あるすべての人脈を最大限に活用する

正直、周りの人に土地を持っていそうな人や畑をしてそうな人はいませんでしたから、あまり期待はしておりませんでした。

そして私はここをすっ飛ばして、就農相談に通ってましたが、これ、だめです。

いいですか。とにかく周りの人にできる限りの声掛けをしてください。就農相談に行っても、周りの人に声をかけておくことが非常に大切だと言われました。

実際、私が今回使わせていただくことになった土地は、お友達のお友達のお母様がもう手に負えなくなった土地でした。地主さんはまた別の人なので、その方経由で更に利用できる地面は拡大できそうな予感がしています…!

ただ、声かけをして翌日に使える土地が手に入れられるかというとそういうわけではありませんので、自分が就農を考えていて土地が必要であるということを周知しておいてもらうという意味合いが強いです。

そして、その情報を持っている方々が、有力情報を手に入れたときにあなたに連絡をしてくれるはず。

また、今はsnsという強力な武器がありますので、お友だちと繋がっているアカウントで是非情報を募ってみてください。

②就農したい地域の就農相談窓口へ電話をする

私の場合、石川県で相談事業を行っているいしかわ農業総合センターへ問い合わせをしました。

知人に声をかけまくって後は朗報を待つだけ!の状態になったら、次は就農したい地域の就農相談窓口が一体どこなのかを探しましょう。

「県名+就農相談」でだいたい出てきますが、何を相談したらいいかそもそも分からないという人は農業をはじめる.JP (全国新規就農相談センター)にアクセスし、相談するというページから、全国新規就農相談センターへ問い合わせるというのがいいかもしれません。

③農業研修制度についての問い合わせ

おそらく新規就農者の場合、一定期間の農業研修を受けて就農するという流れを勧められるのが基本だと思います。

私自身就農相談はいろんなところにしてきましたが、それと同時にスキルや経験がなければ土地がいくらあったってなかなか貸してもらえないのが実情であるということも知りました。

そういった経験を踏まえて、農業研修を受けておくとわりと土地が借りやすくなるということが分かりました。

そして、農業研修をしている施設では同時に就農に関わる一般相談なども受けていることが多いです。農業に実際に関わるようになっていった人たちを輩出しているわけですから、多くのコネクションを持っています。

積極的に活用したいところです。

まとめ:耕作放棄地も農地も①~③の繰り返しで見つかる

あとは①~③を繰り返していくなかで、どこかで糸口が見つかることが多いです。時には地域を少しずらしてみたりすると面白い発見がありますよ。

ちなみに私は何度か就農相談をした後になんと旦那のお母さま繋がりで県内の土地情報をゲットしました。

とにかく発信をしていくということが大事だなあと思いました。

また、なぜ①~③までを1回やってお終いではいけないのかというと、常に環境が変わっているからです。私が今回借りられることになった畑も、半年前まではお友達のお友達のお母さんが毎日通っていた畑です。高齢で畑引退を決意されて、私に話が回ってきました。

私がいろんなところに問い合わせをしたことと直接関係はないのですが、きちんと行動していればどこかで話が回ってくるのだなと体感しました。

どこかで土地を譲りたい人がいて、またどこかには土地を使いたい誰かがいて、そういった人たちを繋ぐ活動なんかも魅力的だなあと思いました。

どうやったら人を繋ぐ人間になれるかは分かりませんが、この記事がどこかの誰かの役に立てばいいなあと思います。

ぶろぐ村も参加中!

応援してくださる方は是非ぽちっとお願いします…。泣いて喜びます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ プチ農業へ

Twitter・インスタグラムをやって

ますので、遊びに来てください♪

Twitter▶https://twitter.com/hinanohaha1995

Instagram▶https://www.instagram.com/chiharuuun0228/