ちはゑ就農日誌

VOL.5 全然見つからない耕作放棄地の話

耕作放棄地っぽいところってたくさんあるのに…

草ボーボーでほったらかしにされてそうなのに…

そんなところをたまに見かけるのですが、いろんな理由で使わせてもらえないのが困ったものです。

ちなみにサムネイル画像は10月2週目に娘と芋ほりをした時の写真ですー!^^

前回の記事はこちらです。

http://www.hinamom-diary.com/vol4/

耕作放棄地が全然見つからない

実はしばらく前に祖母に耕作放棄地になりかけている土地を持っていて、困っているといった話をされました。

もちろん「じゃあちょっとその人に聞いてみて!」と言ったわけです。

それが2021年9月半ばのことでした。

祖父の退院のタイミングも重なり、すぐに返事は聞けませんでしたけども、

今月に入り、再びおばあちゃんに聞いてみると

「あそこ里やからだめやわあ危ないわ」

とのこと。

あのね、おばあちゃん耕作放棄地ってだいたいが危ないところにあるんやで。

と心の中で思いつつ、祖母の孫の想う気持ちを大事にし、

「分かったよ。ありがとう」

と返したのでした。

耕作放棄地を見つける方法を教えてもらいました

そこで、以前から何度か登場している

いしかわ農業支援機構の相談員さんにメールで

「耕作放棄地ってないですの??」

と聞いてきました。

農地中間管理機構といった農地バンクの役割を果たしているはずの県内機関です。

しかし返答は

「この間お話されていたアルバイトはどうなりましたか?可能であれば、直接農家さんや市役所、JAさんにお話を聞きに行くことをお勧めします。(なんせ、農地バンクが正常に機能しておりませんので…という声が聞こえてきそうな文面でした)」

耕作放棄地ってどうやって見つけているのか、私にとっては未知でしたが、県内の知人でも耕作放棄地を有効活用して農業を開始されている方や、Instagramでも耕作放棄地を開墾したという話をよく目にします。

ねえ、あなたは一体どこに落ちているのですか?耕作放棄地さん。

今後やるべきこと(宣言!)

これからやるべきこととして、いろいろ出てきたなあと思ってますが、まずは言われた通り、いろんなところへ問い合わせすることから始めてみようかなと思っています。

  • 求人を紹介してくれたJAさん
  • 自分の住んでいる地域の市役所
  • 就農を考えている地域の就農相談センター(耕作放棄地についての相談はまだ!)
  • バイト先の会長さん

これが済んだら、次にやることはまたそのときに考えようと思います…。

営農開始までの道のりはほんとに遠い気がしてきました。

諦めずに一歩ずつ進んでいきたいと思います。

ぶろぐ村も参加中!

応援してくださる方は是非ぽちっとお願いします…。泣いて喜びます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ プチ農業へ

Twitter・インスタグラムをやって

ますので、遊びに来てください♪

Twitter▶https://twitter.com/hinanohaha1995

Instagram▶https://www.instagram.com/chiharuuun0228/