8月27日、ふくい農林水産センターの職員さんと
新規就農相談(オンライン)してきました。
こちらとしてもこんな感じの農業に
興味があるな〜という理想形があります。
- 無農薬・有機栽培
- 耕作放棄地の利用
- 固定種の認知拡大
- 農業を絡ませた地域振興
理想としてはこんな感じでしょうか。お話していただいたことをそれぞれの項目ごとにまとめてみました。
前回までの就農記録もよければお読みください。
http://www.hinamom-diary.com/vol3/無農薬栽培・有機栽培
福井県で無農薬有機栽培と言えばここ!
みたいな農家さんはありませんでした。
それぞれの農村地域で小さい規模でなんとか頑張って有機栽培をしているところがある。
というのが現状のようで、ほとんどは農薬や化学肥料を使った現代農業が主流とのこと。
かぶを焼畑農業で栽培している地域を聞いたことがあるとの情報を相談員の方からいただきました。
耕作放棄地の利用
耕作放棄地の利用は農地拡大で行われているところがあるはずなので、
何が情報を得られると思っていましたが、
ヤギの放牧をして食肉にするという情報のみ。
オーベルジュというらしいのですが、
料理をメインにした旅館を試験的に運営開始しようとしているみたいです。
ヤギを放牧して雑草を食べてもらえれば飼料いらずでそれはそれでいいのかもしれませんが、どうもヤギさんは私がやりたい農業からは少し遠いところにいます。
長い目で見て農泊は興味があることではあるので、
ヤギの放牧なんていうお話も調べてみても
面白いかもしれないなーと思います。
ここまできたらもう自給自足だ。
ところで、耕作放棄地って見つけるの難しい?
放棄されてるところたくさんありそうな
気がするんですけど気のせい?(笑)
それとも見つけるのは簡単で
農地として使うまでの手続きが煩雑?
これは要調査。
このあたりも調べてまとめたいなーと。
固定種の認知拡大
これは私が密かに大好きな私が会員でもあるスーパーおじいちゃんの
想いでもあります。
「みんなの畑の会」というNPO団体の代表なのですが、
本当に本当に尊敬すべき、意思を継承すべき方。
実は相談内ではこの話もほとんどありませんでしたが、
こちらとして以下のような話を聞いてもらいました。
- 採算考えると使える農地の面積で育てる方法は左右されると思う
- ただ、自家採種できる農業は理想
- 私の中で1番気がかりなのは種の生産を外国に任せてしまっているということであり、F1種の存在そのものとは上手な付き合い方をする必要がある
- 輸入種を使って日本で育ててしまえば国産野菜になる
じゃあ、種が輸入できなくなると…?
こういった話を発信できる農家さんが
増えたらいいのになーと思うんです。
で、私は固定種の拡大についても発信できる農業者になれればいいなと考えているところです。
実際収量なども全然違うみたいなので、収益を右肩上がりにできるかどうかは分かりませんが、今のところは固定種の認知拡大と自家採取できる農家を増やすこと。これに尽きますね。
収入は二の次かなあというのが本音。
農業を絡ませた地域振興
こればっかりは地域振興に積極的な地域を
事前に調査するしかないのかなと思います。
新規就農をしたとしても地域住民や環境との
ミスマッチで農業を引退される方も
いらっしゃるという話を聞きました。
色んなお話をしている中で、地域おこし協力隊という選択肢も
視野に入れてみては?と言われました。
地域おこし協力隊については
地域おこし協力隊/ニッポン移住・交流ナビ JOIN (iju-join.jp)
行政と参加者、
お互いのやりたいことが合致している場合
それぞれの需要と供給がぴったり合うので
とってもいい制度だなーとは思いました。
でもでもやっぱり思うのは、
それぞれの地域での取り組みと
自分たちのやりたいことがきちんとマッチしていなければ
せっかく就任してもあまり楽しめないだろうなと思います。
こちらもしっかりとした事前調査は必須だなと。
農業で地域振興を考える地域については
少し調べてみてもよさそうですね。
スカウト制度なんてのもあるそうなので
自分の情報だけでも登録しておこうかな。
まとめ:新規就農に向けて今後私がやるべきこと
私がやるべきこととして
- 石川県、京都へのオンライン相談
それぞれ耕作放棄地についての情報を追加して相談してみようと思います。
他にもいろいろな計画の関係で
農業のことはすぐに何かが動くという感じでは
なさそうな気がしますけども、
少しずつでも前進していけたらいいなと思います。
私が今やっているのは微生物農法なのですが、
最近テレビで見たおさかな畑という、
お魚を育てながら野菜を育てるってのも
微生物農法だよなと思いました。
おさかな畑って?アクポニ『さかな畑』アクアポニクスの世界へようこそ (aquaponics.co.jp)
釣りが大好きな夫は興味ありそうだけど、
それだと耕作放棄地使う必要もないし、
地域は荒廃していく又はせっかくの自然は
壊されて”きれい”になってしまうだけなので、
やっぱりできれば耕作放棄地を使った農業をしたいなと考えました。
おさかな畑は、確かにエコだし、
農場の片隅でやってみても楽しそうだなとは思いましたけどね。
それではまた次回をお楽しみに~
Twitter・インスタグラムをやって
ますので、遊びに来てください♪
Twitter▶https://twitter.com/hinanohaha1995
Instagram▶https://www.instagram.com/chiharuuun0228/
ぶろぐ村も応援参加中!
1日1ぽちっとお願いします♡
