初めて家庭菜園ではなく、農業に片足を突っ込んでみました。
http://www.hinamom-diary.com/nougyou-merideme/初めての農業バイト
初めての農業バイトはミニトマトの下葉取りでした。
プチトマトとミニトマトってどう違うんだっけ。(笑)
まあいいや。
ひたすらぷちトマトの剪定🍅
— ちいちゃん@半農半X (@hinanohaha1995) August 4, 2021
知ってることも含め学びの書き留め
①トマト葉っぱ葉っぱ葉っぱトマトの順番
②黒い葉っぱ、尻腐れ実は取っちゃう
③病気の苗と同じ✂を使わない
④収穫部分より下の葉を切っていく
⑤葉が土に触れていると病気になりやすい
あとヨジカン☺️#ちいちゃん就農までの道のり pic.twitter.com/XuvgRmHsaw
と、そんなこんなで生きて帰ってきました!
そして2日目は大玉トマトの下葉取りに
8時間明け暮れていました。
やることは同じでしたが、ハウスの大きさや
向きで風通しが若干異なり、蒸し風呂レベル
が大玉トマトのほうはやや上でした。
私は飽きっぽい性格なので小規模多品目が
理想なのかなとなんとなく思い始めたところです。
農業従事者の想い
農業従事者の想い 私が勤務している農園は
社員さんがとても多い、大規模農園です。
教えてもらったり指示を出してもらう人は
だいたい決まっていますが、皆さん本当に
作物への愛情が大きく深いです。
私のような新参者から大切なトマトを
徹底的に死守するために本当に基礎的な
ことから教えてくださいました。
例えば、
トマトの下葉を取るだけでも
こんなにもたくさんのことを。
- 樹勢が弱らないよう基本は1.2枚取るだけ
- 収穫に追いつかないから3-5枚取る
- 品種によって皮が傷つきやすいものもある
- 下葉を取らないと土に触れた葉から病気に感染しやすい
- わき芽も栄養分が取られるので折り取る
- 花房と葉の並び方
- 病気の苗と同じ✂を使わない
- 出荷できないもの(傷や割れ)は目に入ったら早めに取っておく
私がさせてもらっている仕事は
トマトの下葉取りと収穫ですが、
畝づくりをする人、種まきをする人
他のお野菜の手入れをする人、
他のお野菜の収穫をする人、
出荷のためのパッキングをする人
みんな真剣で一生懸命な様子。
選果場のおばさまの中で少しだけ
怖そうなお局様もいらっしゃいました。
どこの職場にもお局様っているみたいです(笑)
現在就農に向けてやっていること
- Twitter・インスタグラム・ブログを使って情報収集、情報発信
- 地元の大規模農園でのアルバイト
- 各地方の農業セミナー情報・農地情報
私が次にするべきこと
私はトマトの下葉取りそのものではなく、
新規就農に向けての情報を集めたり、
農家の目を養いたかったのである
ということを再確認しておきます。
そして私がこれからするべきこととしては
次のようなことが挙げられます。
- 情報発信・情報収集の継続
- 就農希望地域でのオンライン相談(兵庫県・京都府・福井県)
- 引き続きバイト等で農業人と繋がり、農家の仕事の流れや動きを知る
やること決まってるので、あとはやるのみ!
まずは他地域での就農相談の予約を
お盆が明けたタイミングで取ってみたいと思います。
Twitter・インスタグラムをやって
ますので、遊びに来てください♪
Twitter▶https://twitter.com/hinanohaha1995
Instagram▶https://www.instagram.com/chiharuuun0228/
ぶろぐ村も参加中!
1日1ぽちっとで元気が出ます♪応援よろしくお願いします♡
