子育て

しんどい!忙しい!リアルな子持ち専業主婦の1日大公開

今回は過去記事を加筆修正しつつ、
バリバリと専業主婦をしていた頃
振り返ってみました。

専業主婦時代のちいちゃんスペック
  • 娘ひな👶0歳9か月
  • ずぼらゆるゆる専業主婦
  • 捻りだした自由時間で楽天ROOM
  • ブログをちょこちょこ投稿
  • コロナ拡大前は毎日支援センター

>>>ちいちゃんの現在のスペックを見る

この記事を書こうと思った理由は

同じ境遇の人にとにかく仲間がいることを伝えたい!

というものでした。

しんどいですよね!忙しいですよね!!

実は結婚前までは…
専業主婦=のんびりゆったり趣味にランチにやりたい放題!
羨ましい絶対暇やん道楽やんニートやん(以下略)

本気でこんなイメージを抱いてました。
専業主婦時代の私を含め全専業主婦さんすみません。

しかーし!!

実際に専業主婦デビューすると、
意外とやることが沢山あり、
子どもを授かってからは特に
自由時間0分という時期も…。

そこで、本記事では過去の私のような

  • 専業主婦を舐め腐っている人
  • 産後すぐの新人専業主婦

に向けてリアルな子持ち専業主婦の
1日のタイムスケジュール
大公開したいと思います。

更に更に!

  1. 自由時間を捻出できるようになった話
  2. 簡単な時短テクニック
  3. 全主婦導入するしかない時短家電

も文章に散りばめています。

お疲れだとは思いますが、
気の置けないママ友と雑談する感覚
ゆるっとふわっと
最後までお読みいただければ嬉しいです。

忙しい子持ち専業主婦!一番しんどいのは朝

専業主婦は先にも述べたように、
家事はもちろん、子どもがいれば育児等
やることが意外とたくさんあります。

その中でも特に忙しかったのは
起床から家族が家を出るまでの朝の時間

朝お弁当を作ったり、
朝ごはんを作ったり、
省けない家事がたくさんあります。

育児中なら、子どもが夜泣きをしたり、
超絶早起きをしたり、
想定外のことにも対応し
寝不足な場合もありますよね。

想定外のことが起こったり、
寝不足で疲れていても、
毎日ルーティンをこなさなくては
いけないというのが朝です。

どんな状況でもやることがあるから
朝は専業主婦にとってしんどいのです。

当時、毎朝欠かさずやっていた家事は

  • 弁当作り
  • 朝ごはん準備
  • 洗濯物畳み

などなどです。

それでも日中は暇でしょ?という声が
聞こえてきそうなので、
専業主婦がなぜ忙しいのかを
自分なりに考えてみました。

日中もやること沢山だわ!と
共感してくださった方、
どうもありがとうございます(笑)

子持ちじゃなくても専業主婦は忙しい?

子どもがいなくたって、
専業主婦は忙しいのです。それはなぜか。

以下に専業主婦のタスクを
簡単にまとめてみました。

専業主婦の1日のタスク

  • 食事作り
  • 洗濯
  • 食器洗い
  • 掃除
  • 買い物
  • その他名もなき家事多数

ぱっと思いついたものを
列挙するだけでもこれだけあります。

更に、掃除もトイレ掃除から
リビング、玄関の掃除など
挙げればキリがありません。

洗濯物も回す、干す、畳むと
一つの家事もすぐには終わらないもの
ばかりなのです。

そして正直なところ、
すぐには思いつかない名もなき家事が
結構しんどかったりします。(笑)

何だろう。例えばですよ?こんなのとか。

  • ゴミの日に家中のゴミを一か所にまとめる
  • 洗剤がなくなったら詰め替える
  • 賞味期限切れの食材がないかチェック

こんなような名前をつけられない家事を無数にこなすのが私の経験した専業主婦でした。

専業主婦の方は一人ですべての家事を
している方が多いのではないでしょうか。
(素敵なパートナーのいる方はそうでないかも!)

朝に3食まとめて食事を作り
3食分の洗い物を一気にすることは
基本的にはできませんよね。

どれだけやる気があっても、
専業主婦の仕事は、
短時間集中ではできないのです。

一息付けたと思っても、
何かしらしなければならなことが
常にあり続けるのです。

子どもがいたり、
大家族だったりすると、
その分家事は増えていきますし、
主婦の負担も増えていきます。

子どもがいれば家事だけでなく
母親として子どもと過ごす時間も大切です。

変わらず毎日同じことを忙しく行い、
休みの日が決まっていない
というところが専業主婦の一番の
しんどさではないでしょうか。

そこでしんどさを軽減するために
試行錯誤して編み出した、
私の専業主婦時代の1日のスケジュールを
表にしてみましたのでご覧ください。

これでもまだまだしんどかった(ボソッ

専業主婦の1日のタイムスケジュール

↓以下当時のままの文章です。
子育て支援センター人たくさんいたし
マスクしてる人なんていなかったなあ。

私が実践中のタイムスケジュールです。
試行錯誤してなんとか毎日続けられる
方法を発見しました。

5:00前 起床 娘が起きてくれば一緒に起きます。
6:00 朝食 パン、果物、ヨーグルト等で簡単に済ませます。
弁当は昨日作ったものを詰めてチン。
7:30 見送り ゴミ出しがあればこのときに。
8:00 娘と遊ぶ 支援センターなどが開くまでは自宅で遊びます。
9:00 支援センター 朝弁当を作った(詰めただけ)を持参して、
娘と共に支援センターに行きます。
14:00 帰宅 娘はそのままお昼寝します。
掃除、自由時間 掃除や朝から溜まっている洗い物をしたり、
やることを終えたら自由時間♪
洗い物はSKジャパンの食洗器を使っています。
16:00 買い物 3日に1度ほど買い物へ。
買うものをリストアップしておき、
それだけをめがけてスーパーに。
17:00 娘と遊ぶ 結構しんどい時間だったりします。(眠い)
18:00 夕食 前日作ったものをチン&温めなおし。
ご飯を炊き忘れたときや時間がなかったときは
チンご飯もバンバン使います。
19:00 入浴 ご飯を終えた娘と共にざぶーん。
20:00 寝かしつけ 一緒に寝てしまうこともあります…。
20:30 翌日の夕食作り 子どもに手のかからない時間にパッと終わらせます。
21:00 洗濯物 入浴後すぐに回しておいたものを
浴室乾燥機をかけて浴室に乾かします。
ドラム式洗濯機の購入を検討中。
高いけど洗濯物を干す必要がなくなります。高い
22:00 就寝 なるべく22:00には寝るようにしています。
翌朝4:00頃に起きれば6時間睡眠で
自分の時間が確保可能!!

以上です。子ども9か月なんだから
もっとゆったり生活しろ!って
今になって思います(笑)

何をそんな大変な時期に
一生懸命ブログ頑張ろうとしてんねんと。

しんどいなら絶対使え!時短家電!まずは食洗機

食洗機を使うと想像以上の時短になります。

食洗機が動く時間に休憩できます。
今しかない幼い我が子と心穏やかに
過ごす時間を増やせます。

アパート暮らしでも今は
据え置きタイプの食洗機がたくさんあります。

時短家電の中でも私が一生懸命
食洗機を押しまくる理由は

  • ドラム式洗濯機
    なかなか良いお値段
  • お掃除ロボットは部屋の広さや床材に
    よっては必要ない場合もあり
    導入しないほうがよい場合も有
  • 食洗機は1日に何回も使うタイミング有

このようにその他時短家電と比較し、
コストパフォーマンスの面で非常に優れています

ちなみはうちで使っている
SKジャパンの食洗機は
よく壊れるのであまりおすすめしません。

>>>食洗機が壊れた時の全レポート

もう一度食洗機を選べるとしたら、
アイリスオーヤマさんのこいつです。
安心メーカーそして保証込みでも安い。
3万切るって前代未聞。


リサイクルショップ・メルカリなどであれば中古の分、お安く買えるので要チェック!

まとめ:しんどくて忙しい専業主婦が秒で楽になる方法

いちばん専業主婦を苦しめるものは何か。

私の場合、それは
「専業主婦は家事を完璧にしなきゃ」
という自分自身の固定観念でした。

毎日同じ食事だって、
子どもは死にはしませんし、
掃除を1日さぼっても
家族はきっと気づきません。

また、専業主婦は努力の成果が
目に見えません。
給料がもらえるわけでも、
役職をもらえるわけでもありません。

しんどいなと思ったときは少しさぼって
好きなことに時間を費やしてみたり
嫌になるほど寝てみたり。
だって…さぼっても誰にも怒られないですよ?

肩の力を抜いて、ご家族から
ちょっと気が抜けてるんじゃないか?
と心配されるくらい、一度
ダラリと脱力してもいいと思うのです。

私事ですが、最近のんびりタイムに
コーヒーを飲めるようになりました。

>>>人生初美味しいコーヒー!澤井珈琲で苦手克服できました

勢いのある文章となり、
読みつかれてしまった方、
すみません。終わりです。

ご不明点・感想等は
Twitter@hinanohaha1995のdm
もしくはコメントにてお願いします。

  • 怒るより、わかりやすく伝えることで自己肯定感をup
    私自身の反省も込めて…「ママのココロ貯金のすすめ」