沖縄の一人暮らしって何が必要なの~
って私も引っ越し直前までいろんなサイトを見ながら引っ越し準備をした記憶があります。
でも、準備をしたのに使わなかったものとか、準備をしてなかったのにすぐに必要になったものとかが本当にいろいろありました。
今回は高校卒業後、引っ越し直前の私に伝えるつもりで「沖縄の一人暮らしで必要なもの」についてご紹介しようと思います。
事前に準備できるものは事前に準備してまとめて送ってしまうか、ネットショッピングなどで発送先を引っ越し先にして配達日指定などが安心ですよ。
沖縄ならではの必需品5選
引っ越しで必要なものは基本的にどの地域に行っても正直同じだと思います。
ただ、沖縄ならではの必需品は他の地域に住んでいると分からないものです。
沖縄在住の人に聞いても、本土との違いが分からないので、的確なものを教えてもらえなかった記憶もあります。
移住経験者のブログをまとめてみたのでこちらの記事もおすすめです。(準備中)
では、早速ご紹介します。
- 半袖Tシャツ
- サンダル
- 日焼け止め
- 車かバイク
- 除湿器
半袖Tシャツ
半袖Tシャツは何枚あっても足りません。
おしゃれをしてもすぐに汗をかくので、基本的には上はみんなTシャツです。
冬でも暖かい日が多く、Tシャツにパーカー、寒ければ薄いジャケットなどで十分なことが多いです。
オシャレ着にはならないかもしれませんが、部屋着としても普段着としても使えるので多めに準備しておくといいと思いますよ。
サンダル
もちろん靴を履いて沖縄に飛び立つんですが、サンダルは1つ持参しておいて間違いありません。
ちょっとスーパーに行くとき、ビーチに行くときにはサンダルが欠かせんません。
いちいち靴下を履いて靴を履くという作業が面倒だし暑いです。(笑)
車を運転する場合は、ストラップ付のサンダルでなければ捕まってしまいますので気を付けてください。
日焼け止め
日焼け止めはは基本的に毎日必要です。冬でも!特に女性。
個人的にコスパで選ぶならマツキヨの300mlのボトルタイプですが、沖縄では外出先でも塗り直しができたほうがいいのでスティックタイプもおすすめです。
私が大学生の時はスティックタイプはそんなに売ってなかった気がしますが、最近はドラッグストアでも売ってますね。
車かバイク
正直、沖縄では車かバイクがないとどこにも行けません。
モノレールがあるのでは?と思う方もいるかもしれませんが、それは那覇市内のほんの一部だけ。
バスも渋滞が多かったりでなかなか信用できませんので自家用車かバイクを用意するとよいでしょう。
バイクであれば数万円で手に入り、維持費もあまりかかりません。
大学にいると車が先輩から突然譲ってもらえることになるかもしれませんので免許だけでも取得しておくといいですよ。
私も大学2年生になる頃に、手続き代のみの負担で車を先輩から譲り受けた過去があります。
ちなみに私は1年生の夏休みに宮古島で合宿で車の免許を取りに行きました。
とっても楽しかった記憶がありますが、最後の試験に2度落ちて一緒に行った友達に置いて行かれたのを覚えています。(笑)
除湿器
沖縄は湿気がすごいです。エアコンの除湿機能もしくは除湿器は必需品。
エアコンは電気代が高いので除湿器を用意できるといいですよ。
部屋干し派の人は絶対に買ってください。
アイリスオーヤマのサーキュレーター付き除湿器は空気の循環もきっちりしてくれるのでおすすめです。
一人暮らしの必須アイテム 基本の家具・家電6選
一人暮らしでの必須アイテムは基本的にどの地域でも変わりません。
一人暮らしで必要なものの中でも当日運べないものなのでこれらは事前に送るなどの手配をしておきましょう。
足がない場合は買いに行くこともできませんのでね。
- 寝具類
- 机・テーブル
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- レンジ
- 炊飯器
寝具類
沖縄に到着するその日に欲しいものNo.1かもしれません。最低限、敷布団、掛布団、これだけは準備しておきましょう。
さもなくば固い床で寝る羽目になります。
寝具類を購入できるお店ではカーテンも売っている場合が多いので、一緒に購入しておくとお買い物の手間が省けます。
机・テーブル
食事をするときや書類を広げるときにテーブルは必須です。
小さい折り畳みのものなら1000円強で購入できますよ。
洗濯機
最初はコインランドリーでもいいかもしれませんが、後々必ず必要になります。
大雨が続いたり、台風の時はコインランドリーにも行きたくなくなるので、できれば洗濯機は早めに準備してください。
乾燥機能付きのドラム式などは干す手間が省けるのでおすすめですが、縦型の乾燥機能の付いていないものを購入する場合は必ず物干し竿も忘れずに購入してくださいね。
冷蔵庫
外食や学食をメインにする場合でも飲み物を入れられる程の大きさの冷蔵庫はあったほうが便利です。
自炊をすると心に誓っている人は大きめの冷蔵庫を購入してしまうのでありです。
とは言え、沖縄にきて2,3日の間はせっかくなのでいろんなところで沖縄料理を堪能するのもありです。
安くて味にも満足できるお店はたくさんありますよ。
レンジ
冷蔵庫を購入したのならレンジも買いましょう。
わざわざ火にかけなくても電子レンジで調理できるものはたくさんありますから、冷蔵庫とレンジがあれば簡単な自炊ができちゃいます。
炊飯器
お米を食べる人なら炊飯器は必須です。そうでなくても、炊飯器があれば煮込み料理も放置で簡単にできちゃいますので、小さいものを1つ準備しておきましょう。
私は一人暮らし時代に、アイリスオーヤマのIHクッキングヒーターと炊飯器が合体した一人暮らしに超絶嬉しい便利な調理家電を使っていました。
自炊はたまにしかしないという方にもおすすめできる商品です。
貧乏学生や節約を心に誓った方にはどうか実践してほしいと思います。
引っ越し当日持参すべき日用品8選
引っ越し当日は最低限の日用品をリュックなり、キャリーケースなりに詰めていきましょう。
当日の到着時間にもよりますが、物が搬入されてくるのを待たなければならなかったりするとうかうかコンビニへ外出もしていられません。
- スマートフォン
- 充電器
- 財布
- 常備薬
- スキンケア用品
- 眼鏡コンタクト
- ドライヤー
- シャンプー・ボディーソープ類
スマートフォン
スマートフォンを忘れる人はまさかとは思いますがいないと思います。
よく自宅に置き忘れるという人は出発前にチェックリストを作って最後に必ずチェックしてください。
充電器
なければ現地で買ってもいいかもしれませんが、極力持って行けると安心です。
何か分からないことがあれば真っ先に使うスマートフォンですから、充電の心配のないように出発前に充電は満タンにしておきたいところです。
財布
電子決済やカード決済が主流になってきたことから、財布は持ち歩かないという方も多いかもしれませんが、現金のみしか使えない小さなお店はまだまだたくさんあります。
小さくて薄い財布がおすすめです。
ちなみに私はアブラサスの財布を使ってますが、スマホより薄くてかさばらないのでとっても便利です。

常備薬
沖縄は本土とは気候が異なりますので、慣れない気候で体調を崩してしまうこともあるかもしれません。
吐き気止めや頭痛薬、風邪薬などいつものお薬はすぐに使えるようにしておきましょう。
女性の方は生理用品も忘れずに持っていきたいものです。
ちなみに沖縄での生理期間は蒸れがひどくて地獄でしたので、この機会に月経カップや月経ディスクも検討してみてください。
一度使うともう紙ナプキンには戻れなくなります…!!!
スキンケア用品
普段使っているものやお気に入りのものは持っていきましょう。
市販品でも当日は買い物に出かけられないかもしれないということを念頭に置いて荷物を準備するのが大切です。
眼鏡コンタクト
眼鏡ユーザーはさすがに忘れることはないと思いますが、念のため確認しておいてください。
コンタクトはかさばるものでもないのでワンデーなら1ヶ月分ぐらいまとめて持って行けるといいですね。
最近ではコンタクトを通販で購入する方も多いですが、沖縄だと送料に注意する必要があります。
毎日使うコンタクトに送料をかけたくないという場合は送料無料になっていることを確認してお買い物をするのが鉄則です。
ドライヤー
初日はなかなか買い物に行くことができないのでドライヤーは持参した方がいいでしょう。
旅行と違って荷物に入れておく必要がありますね。
髪の長い方や乾かす時間を短くしたい方は少し高くても高品質のドライヤーを購入することをお勧めします。
シャンプーボディーソープ類
最低でも2.3日分は持っていけるといいと思います。
大きいボトルは落ち着き次第近くのドラッグストアに買いに行けばOKです。
琉球大学の近くにはドラッグストアがたくさんあってとっても便利でした。
住み始めたらすぐ準備したいもの3選
住み始めたら準備したいものには飲食に関わるものが多いです。
- 飲料水または浄水器
- レトルト食品または冷凍食品
- お米
飲料水または浄水器
沖縄の水は飲めないという方も多いです。
私はちなみに飲めました。(笑)
でも硬水なのでしばらくお腹を壊してしまいました。
沸かして飲めば大丈夫と言って、電気ポットで沸かしてから飲んでいた友だちもいました。
不安な方は浄水器や飲料水があると安心かもしれません。
レトルト食品・冷凍食品
外食で済ませてもいいですが、近くのスーパーで食品を購入するのもおすすめです。
沖縄のスーパーのお惣菜コーナーには本土にないものがたくさん並んでるので見るだけでも楽しめます。
冷蔵庫とレンジがあれば冷凍食品を購入しておくとお腹がすいたときにとりあえずの食事ができます。
お米
炊飯器とお米があれば空腹は免れます。
私は白米大好きなので米とふりかけで生き延びることもできます(笑)
先程お伝えしたように、学食で米だけ持参するという裏技も使えますよ。
一人暮らしにあったら便利な+α 4選
一人暮らしをしていると、『これあったらいいのにな〜』ということが多々ありました。
そんな中でもあったらいいのにと思ったものトップ4をご紹介します。
- ウォーターサーバー
- 扇風機
- ドラム式洗濯機
- テレビ
ウォーターサーバー
ウォーターサーバーは沖縄でお水が飲めないという人の多くが導入していました。
沖縄の実家暮らしの子でもウォーターサーバーが家にあるという子が多く、大学の近くにもウォーターサーバーの受付所がいくつかありました。
私は初めこそお腹を壊しながら耐性をつけて水道水を飲んでいましたが、お湯を注ぐ系のインスタント食品をよく食べていたのであってもよかったなあと大学後半で気付くのでした。(笑)
扇風機
エアコンがあれば万能かと思いきや、扇風機のコスパには勝てません。
節約志向でなるべく電気代を抑えたいという方は扇風機は必ず準備してほしいです。
ドラム式洗濯機
ドラム式洗濯機は高いですが、時間はとんでもなく節約できるので、洗濯機を回したあとに干す時間を待たずに外出することも可能です。
最近は縦型でも乾燥機能がついているものもあるみたいです。
テレビ
最近はスマートフォンやタブレットの普及でテレビがなくても好きな動画を好きな時間に見られるようになりました。
沖縄では台風で外出できなくなることが多々あるのでその時にテレビは大役立ちでした。
当時は台風が来る直前にDVDを何枚も借りてきて、自宅のテレビで見ていましたが、現在はfire stickTVやChromecastがあれば簡単に好きな動画を見られます。
その場合はwifi環境が必要なので引っ越し先のネット環境も確認しておく必要があります。
ごみという評判が多々あるソフトバンクエアーは私の中ではイチオシです(笑)
【まとめ】沖縄では一人暮らしに必要なものがたくさんあります
沖縄で一人暮らしをするには沖縄ならではの必需品を忘れないようにしたいものです。
バイクは事前に引っ越し先近くのバイク屋さんなどを調べておくのが吉ですよ。
- 半袖Tシャツ
- サンダル
- 日焼け止め
- 車かバイク
- 除湿器
一人暮らしのマストアイテムはどの地域でも共通なので自分に必要なものを取捨選択して過不足なく現地に到着できるといいですね。
次は移住ではなく旅行になると思いますが、私もまた沖縄に行きたいです。
沖縄在住時代を思い出しながらまたボチボチ沖縄についての記事を書けたらなーと思います。