子育て

【24個!】2人目産婦の超ミニマムな入院準備リスト

入院準備リストまとめたツイートが自分的に爆伸びしてたので、一応ここにまとめときます。

洗濯機・乾燥機がある産院を想定しています!上から順に大事なものになってます。

なお、1人目で準備したけど使わなかった!とか、産院で十分用意してくれてた!ってものは極力省いて記載しました。
心配性な方は物足りないかもしれませんので、最終的な持ち物は自己判断でお願いしますね。


注意事項などは↓のリストのあとに後述しているので、お時間のある方は合わせて本文まで読んでください。

直前でもOK!☑入院準備チェックリスト
  1. 母子手帳
  2. 保険証
  3. 各種必要な書類 (病院によって違う!必ず確認)
  4. 前開きパジャマ×1
  5. 授乳しやすくてゆったりした服(上下)×1-2
  6. 母乳パッド×1袋
  7. ブラジャー×1-2
  8. パンツ(マタパンでok)×3-4
  9. 靴下×2-3
  10. スリッパ×1
  11. バスタオル×2
  12. ハンドタオル×5
  13. カーディガン×1
  14. 歯ブラシ、歯磨き粉
  15. ティッシュ
  16. 退院時の肌着×1
  17. 退院時の服×1
  18. 汗拭きシート
  19. ペットボトル対応ストロー
  20. イヤホン
  21. 現金(小銭+1000円札×2-3)
  22. テニスボール
  23. 好きな飲み物とおやつ
  24. ウイダー系

ジャンル別!出産入院準備リスト

  1. 【必須】忘れたらやばいモノ編
  2. 【まあ大事】ママが使うモノ編
  3. 【ほぼいらない】赤ちゃん用品編
  4. 【人による】あったら便利編

ざっくりとしたリストだけでいいよって方は冒頭のチェックリストで十分かと思います。

「これ何でいるの?」「何でいらないの?」そんな疑問が残ってモヤっとしている方はジャンル別に再確認してみてくださいね。

①【必須】忘れたらやばいもの3個

  • 母子手帳
  • 保険証
  • 各種必要な書類 (病院によって違う!必ず確認)

最悪これらが揃ってればおそらく産ませてはもらえます。

本当に緊急事態で救急車呼ぶレベルなときでも、この3つはすぐに持ち出せるようにしておいてくださいね。

②【最低限これだけは!】ママが使うもの12個

ここまで揃えることができれば、入院中特に誰かに大きく迷惑をかけることもなく、普通に入院生活が送れます。

  • 前開きパジャマ×1
  • 授乳しやすくてゆったりした服(上下)×1-2
  • 母乳パッド×1袋
  • ブラジャー×1-2
  • パンツ(マタパンでok)×3-4
  • 靴下×2-3
  • スリッパ×1
  • バスタオル×2
  • ハンドタオル×5
  • カーディガン×1
  • 歯ブラシ、歯磨き粉
  • ティッシュ

洗濯・乾燥ができるなら最小限でOKだが…

病院では洗濯機、乾燥機があること前提で、毎日洗濯するなら着替え類は最小限でOKです。(コインランドリー用の小銭はいる!)

産後疲れてそれどころじゃないかもだから多めに持ってくのももちろんアリ。

でもパンツは悪露がついてすぐに汚れがちなので、気持ち多めに準備するといいと思います。

産院で貰えるものを確認しておこう

多くの病院で産褥ショーツ、授乳ブラ、入院中の産褥ナプキンが入院セットとして貰えます。

産褥ショーツは自分でも準備したのですが、産院でいただいたものが1枚あれば十分だったなと記憶しています。

出産予定の病院でもらえる入院セット、要確認です!!病院によってはもっと中身が盛りだくさんなパターンも、その逆もあるかもです。

※帝王切開でしばらく起き上がれなかった友人は導尿をしてもらうときに、何枚かあったほうがよかったなーと言っていました。

入浴グッズ・スキンケアグッズについて

入浴時に使うシャンプー等も病院に置いてあるなら、それが使えます。

スキンケアグッズは使う余裕がありませんでした。(一人目のときにただただ邪魔になりました。)

出産後は自分じゃなくて、生きた屍が赤子の世話をすると思って入院に臨みましょう。

生きた屍は自分の肌や髪の手入れなんてできません。 生き返るまで余裕がある限り睡眠してください。

とは言え、助産師さんや看護師さんも赤子を一切見てくれないというわけではありません。
スキンケアタイムが至福のひと時になっている方や、シャワーで使う入浴グッズでお気に入りのものがある方は、本当にしんどくなったときに赤子と離れて少し自分を労わってあげてください。

後述しますが、私の場合、自分の労わるためのアイテムが「イヤホン」だったり、「おやつ」だったりします。(一人目のときはどちらも忘れたので、余裕のない6泊7日の入院生活を送りましたね。教訓です。)

タオル類について

タオル類は病院によって結構違うみたいです。

私の場合バスタオルは出産直後体拭く用(コロナ対策で廃棄)と何でもok用の2枚を準備しました。

ハンドタオルは授乳用(3枚/日)と手拭き。

直前でもOK!☑入院準備チェックリスト
  1. 母子手帳
  2. 保険証
  3. 各種必要な書類 (病院によって違う!必ず確認)
  4. 前開きパジャマ×1
  5. 授乳しやすくてゆったりした服(上下)×1-2
  6. 母乳パッド×1袋
  7. ブラジャー×1-2
  8. パンツ(マタパンでok)×3-4
  9. 靴下×2-3
  10. スリッパ×1
  11. バスタオル×2
  12. ハンドタオル×5
  13. カーディガン×1
  14. 歯ブラシ、歯磨き粉
  15. ティッシュ
  16. 退院時の肌着×1
  17. 退院時の服×1
  18. 汗拭きシート
  19. ペットボトル対応ストロー
  20. イヤホン
  21. 現金(小銭+1000円札×2-3)
  22. テニスボール
  23. 好きな飲み物とおやつ
  24. ウイダー系

先日あるツイートを拝見しましたが、会陰切開をした人はバスタオルで「U字クッション」を作って、そこに座るといいらしいです。「円座」よりも姿勢的によいのだとか。

お時間あれば「U字クッション バスタオル」で調べてみてください。

母乳パッド、出るか分からないのにいるの?

母乳パッドは絶対に用意しておいたほうがいいです。出るか分からなくても用意しておいてください。

1人目の時の話ですが、私は産後1日目から母乳が出ました。当時産院では、「母乳パッドいらない人もいるので、母乳吸収用にタオルを準備してください」って言われてたんです。

でも、産後2日くらいして、タオルを胸に当てて寝ていると、まさかの布団まで母乳でびしょびしょに。掛布団を交換してもらいました。

人によっては使わないかもしれませんが、必要なければ油を吸収したり脇汗パッドとして代用したりいろいろな活用方法があります。需要があればいつか母乳パッド活用術でもまとめます。こうご期待。

③【ほぼいらない】赤ちゃん用品編2個

  • 退院時の肌着
  • 退院時の服
  • おくるみ(冬のみ)

夏生まれさんなら、退院のときの肌着と服だけでOKです。寒い季節ならおくるみもあったほうがいいと思うけど、バスタオルでも代用できます。バスタオルis最強。

おむつやミルク、入院中のベビー服は産院で準備してくれるところが多いので、入院前に準備して荷物に詰めておく必要はありません。

入院中は赤ちゃんの靴下もスタイも、爪切りセットなどもいりませんでした。むしろ靴下もスタイも買ったのに、退院後もほとんど使わないままサイズアウトしました。

④【人による】あったら便利編

  • 汗拭きシート
  • ペットボトル対応ストロー
  • イヤホン
  • 現金(小銭+1000円札×2-3)
  • テニスボール
  • 好きな飲み物とおやつ
  • ウイダー系

入院中は汗だくでも風呂入れないタイミングがあるので汗拭きがあると便利です。

起き上がってペットボトルのお茶をゴクゴクできないこともあるので、ペットボトル対応のストローを準備しましょう。産後起き上がれなかった時、横向いてなんとかストローで水分補給をしていました。

入院中の娯楽はテレビかスマホです。イヤホンで現実逃避するのもありです。一人目のときに忘れて後悔したものNo.1でした。

現金は自販機用に準備しておきましょう。たまにジュースが飲みたくなった時に助かります。あと、産院でコインランドリー使う人は必要。

テニスボール、個人的には不要だったけどあって助かった人多数だそうですが、産婦の総意は「助産師さんの手が神。」

好きな飲み物とおやつは束の間の休息で貪る用。入院中しんどくなったときに、自分にとってあると心が落ち着くものを準備するといいと思います。私の場合はおやつでした。

陣痛長引くと、合間でご飯が無理な人もいます。ウイダーinゼリー的なのがあるとgoodです。

まとめ

以上、入院準備リストまとめでした。

出産は人生において、1位2位レベルでめちゃめちゃ大きな一大イベントです。

嬉しい、喜ばしい、幸せな側面ばかりが取り上げられがちですが、出産直後の多くの産婦は”余裕のなさ”に地獄を見ます。

心の平穏保てる自信ない人はたとえ荷物が多くなってもいいから、自分のリラックスアイテム持ってくことをおすすめします。そして、心の不穏を感じた時は、遠慮せずに助産師さんや看護師さんに赤ちゃんを預けて一呼吸してください。

私のように必要最低限の荷物で抑えたい人の気持ちももちろん分かるけど、入院部屋を快適にしたり、自分のケアで平穏な心を保てるなら美容アイテムや化粧品もじゃんじゃん持ってけばいいと思います。

出産、頑張りましょうね(`・ω・´)!