前回、いしかわ農業総合支援機構に
行って新規就農相談をしてきました。
今私が新規就農に向けて行っている
活動としては、Twitter・Instagram・
ブログ・youtubeなどからの情報収集、
各種関連セミナーなどのチェック、
Instagram、Twitter、当ブログでの
情報発信です。
いしかわ農業総合支援機構では
アドバイザーさんより
+αで何かアクションを起こす必要があり、農家さんと繋がることが最も重要だ
ということで指南いただきました。
早速石川県のJAが農家さんと
アルバイト・パートをしたい人を
繋げてくれるという求人サイトを紹介
してもらったので、
実際にサイトを利用してみました!
K農産という農家さんの求人情報が魅力的で応募!
家からも車で約10分と近いのもよき。
近くのJAで担当者の方と面接してきました。
週に2日から1日4時間程度からお仕事が
できるようなので、無理なく働けそうです。
JAに行ったときにお話をされたこと
なのですが、やっぱり人脈は必要だ
という話をいただきました。
また、前回の就農相談のときに
言われなかったこととして、
体力も必須だとのこと。
そりゃあそうですよね。(笑)
体力がないと畑仕事はできませんよー
ということでした。
でも、体力面は健康体であれば作業を
続けていくうちについてくるので
心配ありませんとのこと。
農家さんとお会いして、実際の
アルバイトまでの流れなどを
お話してきました。
当日はJAの職員さんが転職エージェント
のように農家さんとの面接に立ち会って
くださいました。
社長さんには
と不思議そうに聞かれましたが、
自分の周りに環境がなかったことを
言い訳に自分にできることではない
と思っていたが環境は作れると思った
という旨を話すと、
なかなか渋い顔をしていました(笑)
家業を継いだから農業をやっているが
そうではない場合なかなかしんどいかも
しれんよ。
環境が整っていないと難しいという
こともしっかりと伝えてくださいました。
会話の中で、メリットデメリットについて
も語ってくれていましたが、
まさかのメリットは一つだけという結果に。(笑)
農家が語る農業をするメリット
- 自分が種まいて作ったものを美味しいと言って食べてくれる人がいる
農家が語る農業をするデメリット
- とにかく休みがない
- 汚いしきついし暑いし寒い
- 生産性命なのでひたすら手を動かし続ける
それでも農業をする理由
デメリットばかりなのに、
なんで農業を続けるんだろう…
きっといくら働いても、稼げる額は
天井知らずという世界でもありません。
それで私もなんでだろうと思いました。
家業だから継がなきゃいけなかったのかな。
そんな風にも思っていました。
でも聞く前に社長が話し始めました。
よくないことばっかり言うたけど
それでも作ったものを食べてもらって
美味しいって言われるのは
やっぱり嬉しいんやわ。
だそうです。
どんなに嫌なことがあれど
消費者の満足している様子が
何よりもうれしいのだそうです。
ゴールの先にあるものに価値を
感じていればどんな仕事でも
楽しんでやれるのではないかという
気がしています。
その他私へのコメント
- 2歳の子供の可愛い時期はあっという間
- 新規就農は基盤が整っていないと難しい
- トマトは基本難しい、ハウスでやっても難しい
そんなこんなで8月4日から実際に
農業アルバイトをするわけなんですが
小一時間の作業で腰が痛くなり、
汗だくで倒れかけになりそうな私に
8時間もの作業が務まるか心配です。
また初日はしっかりレポしたいなと思います。
Twitter・インスタグラムをやって
ますので、遊びに来てください♪
Twitter▶https://twitter.com/hinanohaha1995
Instagram▶https://www.instagram.com/chiharuuun0228/
ぶろぐ村も応援参加中!
1日1ぽちっとお願いします♡