時短

【必見】共働き家庭にも便利な時短家電まとめ

 

こんにちは。ちーぼです。

時短家電というと、何が思いつくでしょうか?

食洗器?お掃除ロボ?

 

この記事では

  • なぜ共働き家庭が時短家電を

  導入するべきなのか。

  • どんな時短家電を導入するべきか。

について書きました。

 

 

共働きで、

ゆっくりする時間がないご夫婦や、

 

 

お子様との時間をゆっくり取れずに

悩んでいるママパパには

是非読んでいただきたいです。

 

共働き家庭はなぜ時短家電を導入すべきか?

私が共働き家庭にこそ

時短家電を導入するべきだと思うのですが、

その理由はたった一つ。

 

 

家事の時間が大幅に短縮できるから

です。

〇時短家電導入で可能になったこと

  • 家族とゆっくりすごせる
  • 節約ができる

 

我が家では食洗器を

ひとまず導入してみたのですが、

手洗いしていた時代には

もう戻ることはできません。(笑)

 

 

夕食を終えた後に洗い物をして、

家族分の食器1式、

フライパン、鍋、

その他調理器具…と

 

あ、旦那と私の弁当箱×2個…

洗えど洗えど終わりが見えず…

そんな毎日でしたが、

 

 

食洗器を導入してからは

食べ終わったものを

シンクに置くのではなく、

食洗器に突っ込むだけでOK

とっても楽。

 

 

そして、

洗剤を入れてスイッチ押すだけ。

食器を洗う時間は30分→10分と

20分も時間短縮できています。

 

 

1か月だと600分(10時間)

1年だと7200分(120時間)

 

 

って考えると1日20分て

結構大きいですよね(´;ω;`)

もっと早く導入しておくべきでした(笑)

http://www.hinamom-diary.com/sdw-j5l/

絶対に手に入れたい便利な時短家電

【毎日20分時短】食器洗浄乾燥機

↑は私が購入したものではありませんが、
私が購入したものに比べて、
コスパがよいと思います。
ちなみに我が家の食洗器はSKジャパンの
〇〇というものです。
こちらに食洗器導入してどうなったかって話も
書いてますので良ければお読みください。
水回りで使うので故障頻度は高い家電です。
なるべく家電量販店で購入し、
最長期間の保証を付けてもらうことをお勧めします。

【毎日15分時短】ドラム式洗濯機

 

散々おすすめしておいて、うちでは

まだ導入できておりません。

ただ、毎日寝る前の超絶眠たいタイミングで

洗濯機に腕を突っ込む生活は本当にしんどいので、そろそろ購入しなければなと思っています。

外出自粛期間が終わったら家電量販店また覗きに行こうかなと思います。

共働きならあったら便利。+αの時短家電

ルンバ

これは導入したほうがいいご家庭とそうでないご家庭があるかと思います。

赤ちゃんがいる・ペットがいると、ルンバに乗ったり、触ったり、けがの元になるので個人的にはおすすめできません。

赤ちゃんなら不在時に動いてもらえばいいけど、ペットだとそうはいきませんね。

たまに猫ちゃん乗せてる動画とか見ますけど、あれ危ないです…(‘_’)

ブラーバ

フローリング面積が多く、段差が少ないご家庭であれば、ルンバと同時購入をお勧めします。

あとはルンバとほとんど以下同文な感じです。

電気圧力鍋

1台8役!なんてのもあります。

お米炊く時間が6分とか、

帰ってからマッハで炊かなくても

晩御飯そろそろ食べたくなった時に

すぐに炊けちゃいますからね( *´艸`)

煮込み料理もなかなかできませんが

これだと材料入れてスイッチ押すだけ。

まとめ:共働き家庭なら時短家電の導入で自由時間増♪

共働きのご家庭だと

日々の仕事や家事に追われ、

夫婦の時間や家族の時間が

取れなかったりしますよね。

 

 

一つでも二つでも、

導入しやすいものから

時短家電を使って、

自由な時間を増やしませんか?

 

 

家族の時間、自分の時間を

長く持てると幸福感UPは

間違いなしです!

http://www.hinamom-diary.com/sdw-j5l/