現在2歳3か月に突入しようとしている娘のことを久しぶりに書いてみました。
トイトレ、いやトイレをものっすごく嫌がってて、
母親の私としても焦りが大きかったです。
2人目も来年、再来年にはと考えていたのですが、
「新生児がいたらきっとトイトレなんでできんよな…」
と考えた結果、
2歳を迎える頃に重い腰を上げ、トイトレ開始してみました。
すると思っていた以上に進まず。
いやいや期が悪さをしているのかなと思いたいものですが…
2歳児の娘がトイトレ嫌がる問題
- 私が「トイレ」というと「いやーや。」とはっきりと拒否
- 💩をしそうな顔になったときに、そっと抱き上げて連れて行こうとすると
トイレの気配を感じ「いやーや。」と泣き顔になり、拒否 - 明るい雰囲気で「トイレ行ってみよ~!?」と誘ってみるも、
「行けへんよ~?」「おむつでするよ~?」な娘
2歳児の娘がトイトレ嫌がる問題。
世間の親御様たち、こんにちは。あなたはきっと同志だと思います。
娘はトイレトレーニングを断固拒否。
トイレでおしっこやうんちをすることは知っているものの、
なぜか拒否。
でもたまーに、ほんとにたまーに気分が乗ってるときは
トイレに一緒に行って2秒くらいだけ座ってくれるという
なかなかトイレトレーニングが進んでいるとは言えない状況です。
でもでも!大丈夫!1か月いろいろ試行錯誤してきましたが、
少しだけ明るい未来()が見えてきたような気がしています。
トイレトレーニングが進まないときにまず試してみたこと
なんとかトイレに座ってほしい私はいろんな施策を試してみました。
そして途中経過として今はこんな感じです。
- 「シール貼りに行こう?」とたまーに誘ってくる娘
- 「メロンパンとトイレ行く」とたまーに言う娘
- 保育園では先生とトイレへ行くようになる
- (私の排泄の様子を見た後)「ママみたいにしたい」と言い、座る。たまに。
2歳児娘、「シール」につられ、トイレ嫌がる回数が減る

トイレをすこぶる嫌がっていた娘ですが、「シール」をトイレ内に準備してみました。
するとすると、最初のうちはトイレのシールを目的にですが、
「シール貼りに行く!」とたまに誘ってくれるように。
おまるを可愛くデコってみると…「可愛い可愛いしに行く~」

うちのおまるは何の絵柄もない、普通のおまるです。
大人的にはコスパのよい4wayだったかそんなやつでした。
もし、おまるが大好きなキャラクターだったら
トイレに座ってくれているのだろうか…。
メロンパンナが好きでよくよしよししているので
試しにシールを貼ってみて見せたところ、
「可愛い可愛いしにいく~」と、
これまたメロンパンナを目的にトイレへお誘いを
いただくようになりました。
保育園でもトイレトレーニングへの協力をお願いしてみた
これが効果テキメンだったようで、保育園でも
定時のトイレのメンバーに入れてもらいました。
先生、忙しいのにすみません。と心の中では
そう思いながら。
2歳児クラスだとちらほらトイレで排泄できる子が
いるとのことで、お友だちがトイレに行く様子や
トイレでおしっこをするものなんだと家族以外が
教えてくれることは娘にとっても、
いい刺激になるのかなと期待!
保育園では(←ここ重要)、ちゃんと座ってくれるそうで、
まだ排泄を定期的にしてくれるわけじゃないのですが、
座ることには慣れてきているみたいで少し安心しました。
私の排泄姿を見せる
これは友人からのアドバイスでしたが、
トイレに行って、排泄をするということを
家族である私たちが見せてあげなきゃね!
とのこと。
確かに、保育園では大人が子どもの前で
排泄をするなんてことはありません。
最初は抵抗がありましたが、
「ママのトイレ見にきてお願い」
と誘い出し、見てもらうこと数週間。
努力の甲斐あってか、「ママみたいにしたい」
と言い、自主的に座ってくれることが増えてきました!
【まとめ】まだ2歳だし、トイレトレーニングは焦らないことにした
まあしかし昨日は💩をしそうだったときに
トイレへ連れて行くと嫌がってましたが。
座って💩をした後に大褒めすると
一転して自分で拍手をしていました。
2歳児の感情の波についていけない26歳児です。はい。
いろんなサイトを検索しては
「うちの子はこれでもだめだった!」
と嘆く私のような方にはぜひ届いてほしいのですが
トイレトレーニングは焦るべきじゃないなと
気が付きました。
ほんとにいろんな人が口々に書いていますけども
大人になるまでトイレに行けないなんてことはない。
そうやって楽観的に考えているとある日突然
トイレでおしっこができるようになっているのだとか。
焦って親がイライラすると
子どもも敏感に感じ取ってしまうでしょうし、
場合によってはしばらくトイレトレーニングを
ストップしてみるのもいいかもしれないなと
思った今日この頃です。