子育て

1LDKで子育ては可能?赤ちゃんを迎え入れる為のレイアウト例

 

 

2020年5月現在、我が家では

10か月の娘と夫婦の3人+愛猫1匹で

1ldkのアパートに住んでいます。

 

 

私たちが10か月間生活してきた中で、

あのときああすればよかった、

こうすればよかったと

感じることが多々ありました。

 

 

 

私たちの経験から、

1LDKで子育てをするための

レイアウトや便利アイテム

少しだけお伝えしたいと思います。

 

1LDKで子育てすることは可能?狭い?

 

結論から言うと、

可能だが、子が成長していくと

狭く感じることが増えます

 

 

生まれたての時は私と娘がリビングで

布団を敷いて24時間を過ごす生活でした。

産後1か月過ぎたころに床上げをし、

1部屋は家族の寝室となりました。

 

 

夫は一人で寝るのが寂しいとのことで

床上げまでは夫も一緒に

リビングで1日を過ごしましたw

 

 

 

ずりばいをする5か月くらいまでは、

目の届く範囲で何でもできるので

1LDKでちょうどいいと思ってました。

 

 

しかし、ストレスなどを感じたときは

寝室に行くしか逃げ道がなく、

もう1部屋ほしいなと思ったり

 

 

動き回るようになってからは、

おもちゃも次第に増えていき、

遊ぶスペースが狭そうだと感じる度に

何度も模様替えをしていました。

 

 

今現在、娘も大型遊具で遊びたい月齢

になってきたので、遊びのための部屋も

あったらいいなと思っているところです。

 

 

でも、なかったらなかったで

生活できないこともないので、

やっぱり狭いけど、1LDKでも子育て可能!

が私なりの答えです。

 

1ldkで子育てするときの狭いと感じないレイアウト例

 

我が家のリビングは今現在

このような家具配置をしております。

物を壁につけるように配置することで

真ん中で広くスペースを取っています

 

 

ただ、机はでかいし、

おもちゃは収納箱からすぐはみ出るし、

見える床の面積は夫婦二人だった時の

半分くらいになってしまった気が。(笑)

 

 

 

カウンターキッチンは憧れていたものの、

いざ住んでみるとせっかくの広いリビングが

狭く感じてしまいます。

(あくまでも我が家の場合)

 

 

今はSNSでも素敵なレイアウトが

たくさん公開されているので、

インスタやアメブロを

チェックしてみてください♪

 

レイアウトに+α。子育てスペースを広げる万能アイテム

 

レイアウト例でも紹介したように、

いろんなレイアウトがありますが、

我が家では無印良品の「壁につける家具」

が大変重宝しております。

 

 

 

これは無印良品の賃貸OKの

壁付け式の棚です。

 

 

赤ちゃんの届かない位置に設置して

机の上のごちゃごちゃしているものを

ここに片付けています。

縦にも横にも設置可能♪

 

 

 

うちではこの大きさのものですが、

入れるところが3つあるタイプや

バータイプもあり、

いろいろな箇所・用途に使えそうです。

 

 

 

大きめのものを選ぶと

猫ちゃんのキャットウォークとしても

使えそうなので広い家に引っ越したら

検討しようと考えています。(笑)

 

 

まとめ:1ldkで子育てをすることは可能!レイアウトや工夫次第では広々使用可能に。

 

1ldkは家族3人だと狭いんじゃないか?

と思われがちです。

 

 

ただ、

レイアウトや家具の工夫をすることで、

大人も赤ちゃんも広々使える

リビングにすることが可能です。

 

 

 

部屋の広さだけに注目するのではなく

収納スペースをうまくつくることで

赤ちゃんの遊び場を広く取ることも

できますよ。

 

 

 

5分ですっきり片付く部屋を

作れたら我が家のリビングも

もう少し広々使えるのかな…

なんて。(笑)

 

 

それでは♪

 

http://www.hinamom-diary.com/akachannasobi/